ITmedia Tech Highlights 2025 Winter ~IT/経営戦略編~

基調講演1-1 Windows 11で企業と組織はどう変わるか ~管理、セキュリティ、予算の考え方~
エンジニアリングマネージメント社長久松 剛
基調講演1-2 攻撃者はどこから侵入してくるのか?
システムや人の守るべき弱点とは

株式会社トライコーダ代表取締役上野 宣
基調講演1-3 生成AI/AIは「運用管理」をどう変える?
~既に変わりつつある「運用の価値」「管理者の役割」~

アクセンチュア株式会社AIセンター/シニアフェロー南 昌宏
基調講演2-1 AIの活用で
営業の未来を変える

グローバルインサイト合同会社CEO水嶋 玲以仁
基調講演2-2 人を増やさずに業績を上げる
AI時代の業務効率化とは?

株式会社IT経営ワークス代表取締役/一般社団法人IT顧問化協会 代表理事本間 卓哉
基調講演2-3 DXは8割が失敗――なぜか 越川慎司氏に聞く、デジタル経営戦略「成功企業の習慣」
株式会社クロスリバー代表取締役越川 慎司

参加特典
視聴&アンケート回答で Amazonギフトカード プレゼント
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください ※AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です

最新技術で
業務効率化と
革新を実現

事例で学ぶ
成功の秘訣と
実践方法

未来を見据えた
組織最適化の
カギ

ITmediaでは、テクノロジーを活用して第一線で活躍するプロフェッショナルに向けて、年間100回を超えるイベントを開催している。

本イベントでは、1日目に「Windows 11導入」「セキュリティ」「運用」、2日目に「営業DX」「デジタル経営戦略」「業務効率化」の各テーマにフォーカスし、過去1年間で特に注目を集めた講演を厳選してお届けする。

初めてご覧になる方も、過去にご参加いただいた方も、自社と自己を振り返る気持ちでぜひご視聴いただきたい。新たな知見やインスピレーションを得て、次のステップへと進むためのヒントがきっと見つかるはずである。

開催概要

名称
ITmedia Tech Highlights 2025 Winter
~IT/経営戦略編~
会期
2025年3月24日(月)~ 3月25日(火)
形式
ライブ配信セミナー
主催
@IT
ITmedia エンタープライズ
ITmedia ビジネスオンライン
ITmedia NEWS
参加費
無料
対象者
技術面/活用面においてAIに関心のある経営層、情シス部門、現場担当者

※申込の締切は 2025年3月25日(火)14:00 までとなります。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です

プログラム

Day1 3月24日(月) Windows 11 導入

Windows 11 の導入は担当者にとって負担が大きく、検討事項も多岐にわたる。本セクションでは、移行に伴う新機能の活用、コスト削減、複数OS管理、セキュリティ対策など、実践的な知見を詳しく解説する。効率的なIT資産管理と長期的なビジネス成果への具体的アプローチを提供する。

基調講演1-1 3月24日(月)13:00~13:40
Windows 11 で企業と組織はどう変わるか ~管理、セキュリティ、予算の考え方~

キーマンズネットの連載著者が、業務用端末の導入と管理におけるアンチパターンを紹介しつつ、Windows11を用いた実践的なセキュリティ対策と効率的なシステム運用の戦略を紹介し、長期的なビジネスの成果につながる具体的な方法を示します。講演では、新しいテクノロジーの適用と組織内での最適な実践例を共有します。

エンジニアリングマネージメント
社長
久松 剛 氏 ネットマーケティングで情シス部長を担当。その後レバレジーズで開発部長やレバテックの技術顧問を担当後、LIGでフィリピン・ベトナム開発拠点EMやPjM、エンジニア採用・組織改善コンサルなどを行う。2022年から現職にて、スタートアップやベンチャー、老舗製造業でITエンジニア採用や研修、評価給与制度作成、ブランディングといった組織改善コンサルの他、セミナーなども開催する。

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2024年6月12日)の情報となります。

セッション1-1 3月24日(月)13:50~14:20
いまこそ直視したい、Windows 10 サポート終了のリスクとアクション

今年10月14日の Windows 10 サポート終了まで残り250日を切りました。サポート終了によるセキュリティへのインパクトから、Windows 11 への移行は2025年の喫緊の課題です。本セッションでは、いまこのタイミングだからこそ理解したい、OSサポート終了のインパクトや取るべき対応について、ステップバイステップで解説します。

レノボ・ジャパン合同会社
企画本部 製品企画部 マネージャー
元嶋 亮太 氏


Day1 3月24日(月) セキュリティ

この1年間にご紹介したセキュリティ対策にまつわる有識者の声を踏まえて、セキュリティに対する理解を深め、「自社に最適化した仕組み」を実装するために必要な知見をお届けする。

基調講演1-2 3月24日(月)14:30~15:10
攻撃者はどこから侵入してくるのか?システムや人の守るべき弱点とは

テレワークやクラウド利用の拡大により、攻撃者の侵入経路は多様化しています。本講演では、システムの技術的な問題点と、人間の心理的な隙を突いた攻撃手法を解説し、それに対する対策を提示します。

株式会社トライコーダ
代表取締役
上野 宣 氏 株式会社トライコーダ 代表取締役。ハッキング技術を駆使して企業などに侵入を行うペネトレーションテストや各種サイバーセキュリティ実践トレーニングなどを提供。OWASP Japan代表、株式会社Flatt Security社外取締役、グローバルセキュリティエキスパート株式会社社外取締役などを務める。

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2024年11月29日)の情報となります。

セッション1-2 3月24日(月)15:20~15:50
DDoS攻撃の進化と未来 - 社会を守る最新防御策

DDoS攻撃は企業や公共サービスに深刻な影響を及ぼし、社会全体の安全を脅かします。本セッションでは、日本国内の事例を交えながら脅威の実態を解説し、Cloudflareの最新ソリューションを活用した防御策を紹介。次世代のサイバー攻撃に備えるための具体的な対策と最新トレンドを詳しく解説します。

Cloudflare Japan 株式会社
ソリューションエンジニアリング本部 本部長
髙井 浩一 氏

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2025年3月4日)の情報となります。


Day1 3月24日(月) 運用

運用管理の現場では、新しい技術の活用により、業務プロセスの自動化や効率化が期待されている。長年の課題であるコスト増大や人手不足、属人化の解消の鍵にもなるだろう。AIなどの新しい技術を活用し、運用現場の課題解決と効率化を実現する具体的な方法を詳しく解説する。

基調講演1-3 3月24日(月)16:00~16:40
生成AI/AIは「運用管理」をどう変える?~既に変わりつつある「運用の価値」「管理者の役割」~

コスト削減や人材不足、属人化解消などを求められ続けている運用管理者だが、問題を根本解決するのは至難の業だ。そうした中、生成AI/AIを活用した運用改善が注目されているが、具体的には何が実装のハードルとなり、運用管理者には何が求められるようになるのか? AIOpsに詳しいアクセンチュアの南昌宏氏をゲストに迎え、アイティメディア統括編集長の内野宏信とともに掘り下げて議論する。

アクセンチュア株式会社
AIセンター/シニアフェロー
南 昌宏 氏 Analytics Platform・MLOps・AIOpsを専門とし、最新技術を用いたAIシステムの構築・開発・運用リード経験多数、最近は、生成AIを活用したアプリケーションのインフラ・アーキテクチャに注力

アイティメディア株式会社
編集局 統括編集長
内野 宏信

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2024年12月9日)の情報となります。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です

Day2 3月25日(火) 営業DX

営業現場は顧客ニーズの多様化や人手不足など取り巻く環境の変化が著しい。営業DXを実現し、企業の成長につなげるには、ツールを導入するだけでなく、どう活用するかが重要だ。本セクションでは、AIなどの最新技術を取り入れた新しい営業スタイルやツールを有効活用するヒントを紹介する。

基調講演2-1 3月25日(火)13:00~13:40
AIの活用で営業の未来を変える

AIは営業の未来を変革し、営業活動を新たなステージへと導くことができます。本講演では、AIでできることの限界を理解したうえで、効果的に活用する新たな営業の方法を具体的に紹介します。また効率化と成果向上を両立し、AIによる好循環を生み出すために必要な準備と活用のポイントを解説します。

グローバルインサイト合同会社
CEO
水嶋 玲以仁 氏 インサイドセールスの実務全般について、20年に及ぶ経験を持つ。世界有数のIT企業でインサイドセールス、営業チームの発展と管理業務に携わる。その後、JTB、NEC、ソフトバンクなどのコンサルティングの実績を持つ。著書に「インサイドセールス究極の営業術」「リモート営業入門」「実践営業デジタルシフト」

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2024年11月13日)の情報となります。

セッション2-1 3月25日(火)13:50~14:20
案件化しなかった見込み客の名刺情報、眠らせていませんか?
組織に隠れた“未来の顧客情報”を可視化する方法

訪問はしたものの、案件化には至らなかった……。そんな“元”見込み客の情報は、多くの企業に眠っているのではないでしょうか。しかし、受注に至らなかったリードは、未来の営業活動に役立つ可能性を秘めていることをご存じでしょうか?本セミナーでは、組織に眠ったままになっているリードを有効活用する方法をご紹介。名刺の登録状況や名刺と併せて登録された営業活動の進捗状況を可視化することで、営業戦略や案件対応の方法についてアドバイスを行うなど、営業名刺管理「SKYPCE」の効果的な活用方法と併せて解説します。

Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部
山本 咲織 氏

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2024年11月13日)の情報となります。


Day2 3月25日(火) 業務効率化

人手不足時代の業務効率化に向けてDX推進の波が押し寄せる中、導入したデジタル技術の活用度合によって、企業間で生産性の格差が拡大している。加えて、急激に発展するAI技術に対応し、どのように取り入れていくのかが急務だ。本セクションでは、AI時代の業務効率化について先進企業の取り組みや事例を紹介する。

基調講演2-2 3月25日(火)14:30~15:10
人を増やさずに業績を上げるAI時代の業務効率化とは?

デジタルツールを導入しただけで活用できていない企業や、DX推進が進まない企業では、生産性の格差がますます広がっています。さらにAIの波が押し寄せ、適応が急務となっています。400社以上のDX推進を支援した経験から、変革に成功する企業には「共通する●●」があることが分かりました。本セミナーでは、AI活用の未来像を交えながら、業務効率化を実現する具体策をお伝えします。DXとAIを味方につけて加速しませんか?

株式会社IT経営ワークス 代表取締役
一般社団法人IT顧問化協会 代表理事
本間 卓哉 氏 1981年 秋田県生まれ。使命は「人×IT=笑顔に」。企業に向けて、適切なITツールの選定から導入・サポート・ウェブマーケティング支援までを担うITの総合専門機関として、「IT顧問サービス」を主軸に、数多くの企業で業務効率化と業績アップを実現している。

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2025年1月30日)の情報となります。

セッション2-2 3月25日(火)15:20~15:50
AIとRPAの融合:エージェンティック・プロセス・オートメーション(APA)とは

エージェンティック・プロセス・オートメーション(APA)とは、AI活用し、従来のRPAを超えた高度な業務自動化を実現。APAは、反復的なタスクに加え、複雑な意思決定を伴うプロセスや予測分析をも自動化。実際のユースケースもサプライチェーン最適化などを紹介。業務効率化、意思決定支援、イノベーションの促進に貢献するAPAの導入事例や成功の鍵を解説します。

オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社
マーケティング本部 本部長
杉原 弘恭 氏


Day2 3月25日(火) デジタル経営戦略

労働人口の減少が深刻化する中、デジタル技術と経営戦略は切っても切り離せない関係になっている。一方で、「うまくいく企業」と「いかない企業」で二極化しているのが現実だ。DX先進企業は何が違うのか? どうすればデジタル技術をうまく使いこなせるのか? 共通する「習慣」から成功要因をヒモ解く。

基調講演2-3 3月25日(火)16:00~16:40
DXは8割が失敗――なぜか 越川慎司氏に聞く、デジタル経営戦略「成功企業の習慣」

労働人口の減少が深刻化する日本企業にとってDXの推進は重要な経営課題だが、「うまくいく企業」と「いかない企業」で二極化しているのが現実だ。両者の違いはどこにあるのか。DX成功企業に共通する習慣や行動、視点は何なのか――。本講演では、多数の企業で働き方改革やDX推進の支援実績を持つクロスリバー代表の越川慎司氏と、ITmedia ビジネスオンライン編集部との対談を実施。DX推進がうまくいかない理由、そしてDX成功企業に共通する「習慣」とは何かを探る。

株式会社クロスリバー
代表取締役
越川 慎司 氏 マイクロソフト業務執行役員を経て、2017年に株式会社クロスリバーを創業。メンバー全員が週休3日制と複業(専業禁止)の働き方を実践しながら、これまでに800社以上のDXを支援。また、年間200件を超えるオンラインDX講座を提供し受講者満足度は平均98%。

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2025年1月28日)の情報となります。

セッション2-3 3月25日(火)16:50~17:20
本質的DXを加速する 生成AI×ナレッジマネジメント

DXはもはや当たり前の時代。しかし、真の成果を実感できている企業は限られています。その鍵となるのがナレッジマネジメント。これまで「時間がかかる」「難しい」といった課題が障壁となっていましたが、今、生成AIの活用により飛躍的な進化を遂げ、DXの成果創出を加速させています。本セミナーでは、その実践法を解説します。

any株式会社
マーケティングチーム
大和田 想 氏

※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2025年2月26日)の情報となります。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
●参加特典の詳細条件については、視聴ログイン後の画面でご確認ください。
※フリーメールアドレスでの登録の方や非就業者の方は対象外とさせていただく場合がございます。
※事務局が不正と判断した場合は対象外とさせていただきます。
※発送時期についてのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

https://members09.live.itmedia.co.jp/library/ODI5NDQ%253D?group=2503_TH2025w